先日、1年生の保護者の皆様を対象に給食試食会を開催しました。
試食会では栄養教諭の浅田先生が小杉小学校の給食についてスライドを使って分かりやすく説明してくださいました。
ご説明の中で特に印象に残ったのは、安全で美味しい給食を提供するために行っている数々の工夫と取り組みです。
その一部を少しご紹介します♪
◆安全で美味しい給食のために◆
・手作りのルウ:カレーやシチューのルウは油と小麦粉から手作りしています。
・天然素材のだし:だしはこんぶとかつお節からとり、化学調味料は使用していません。
・国産食材の使用:食材は国産のものを基本とし、遺伝子組み換えの食材は使わず食品添加物は天然素材を使用したものに限定しています。
・衛生管理:ドライ運用を徹底し、床を濡らさず清潔な湿度と温度を保っています。
・真空冷却機とスチーム機能付きのオーブン:真空冷却機(川崎市内で保有している学校は3校のみ)で冷菜の提供ができ、オーブンのスチーム機能で蒸し焼きをすることでふっくらと焼き上げることができます。
こうした取り組みや設備を知ることで学校給食の背後にある数々の努力に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
◆試食会の日の献立◆
11月25日
•ごはん
•鉄火みそ
•さばの甘辛揚げ
•のっぺい汁
•牛乳
11月26日
•はいがロールパン
•マカロニグラタン
•キャベツのスープ煮
•りんご
•牛乳
徹底した衛生管理の元で作られた栄養バランスのよい給食のありがたさを実感しながら美味しく頂きました♪
試食の後は子どもたちの給食の様子を見学し解散となりました。
ご参加いただいた皆様、また配膳のお手伝いをしてくださった皆様、本当にありがとうございました!
子どもたちの成長を支える学校給食が、安心安全に提供して頂けていることへの感謝を改めて感じる一日でした。